
お問い合わせから塗装までの流れをご説明いたします。
流れについてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
お電話・E メール・FAX などでお問い合せいただきます。
お問い合わせ内容を元に、お客様のご都合のよい時間帯のお打ち合わせ日程を設定いたします。
お打ち合わせにて、ご希望の工事範囲や内容をお聞きいたします。お聞きした上で、お客様のご不明点などに対してご提案をさせていただきます。
工事内容を詳しくご説明させていただき、ご納得いただけましたら工事の準備を行います。その際、範囲や仕様、各部の色などについて、細部の打ち合わせをいたします。
工事の音やホコリなどで、ご迷惑のかかる可能性のある近隣の方へご挨拶いたします。ご迷惑がかからないように、工事期間や工事の内容をしっかりご説明して回ります。
(出来るだけお施主様にもご同行していただいております)
準備を整えて作業を開始いたします。
工事中はゴミ廃材、騒音、塗料の飛散、工事用の車の出入りには気を配るようにしています。
足場を組んでスムーズに、作業ができるようにします。
屋根塗装がある場合は、洗浄した水が飛ばないように屋根より高く組んで、飛散を防止します。
壁や手摺などから、足場控えを取ります。
周辺に塗料が飛散しない様に、足場にシートをかけます。
壁や手摺などから控えを取ります。
高圧水洗による洗浄で、汚れを落とします。
下地により適した圧力で、汚れを剥がすように洗います。
(洗浄出来ない場合はブラシ、ダスターなどで汚れを落とします。)
下地の浮きを確認し、劣化の著しい部分を除去します。
内部の錆がある時は、適した錆止めを塗布します。
欠損部は素材に合わせて、樹脂モルタルや外部用パテにて充填します。
ひび割れ部はシーリングが奥に入るようカットします。
非塗装部をフィルムやテープでカバーします。
エアコンや湯沸し器は、極力使用出来るようにしますが、注意が必要です。
植木は枯れないように、特に注意して、カバーします。
ひび割れ、目地などにコーキング材を注入します。
段差の部分をフィラーにて調整します。
既存のパターン模様に合わせます。
塗膜の付着を十分発揮出来るよう、下地に最適なシーラー、またはフィラーを塗ります。
下塗りの段階から、塗り継ぎや塗り残しに注意して塗って行きます。
仕上材を、ローラー、刷毛で塗ります。
各メーカーの規定の塗布量を守ります
(吹付けは周辺飛散や膜厚不足の点から、極力行っていません)
仕上材を、ローラー、刷毛で塗ります。
各メーカーの規定の塗布量を守ります
(吹付けは周辺飛散や膜厚不足の点から、極力行っていません)
カバーしてあった養生を取り外します。
サッシ等の見切りを綺麗に見せるよう、取り合いのチリを直します。
塗料の飛散が無いかチェックし、汚れがあれば清掃します。
錆や劣化した塗膜は除去し、鉄部には錆止めを塗ります。
(錆に強いエポキシ系の錆止めを標準にしています)
素材に合わせて各塗料を色ごとに塗りわけます。
各メーカーの規定の塗布量、塗り回数を守ります。
塗り残し、キズ、汚れが無いか検査して補修します。
足場を撤去します。少し音が出ます。
周辺の清掃はもちろん、ゴミも処理します。
以上の工程で塗替が終了します。
工事期間は、一般の住宅で通常 10日~15日程度です。
※ ご注意
施工後 アフター
「工事完了後からが、本当のお付き合いの始まりと考えています」
京都市( 伏見区、南区、下京区、中京区、上京区、左京区、右京区、東山区、山科区、西京区、北区)、亀岡市、南丹市、向日市、長岡京市、大山崎町、八幡市、久御山町、宇治市、城陽市、宇治田原町、京田辺市、井手町、木津川市( 山城、加茂)、精華町、笠置町、南山城村、他近隣
大津市、志賀町、高島市、草津市、守山市、栗東市、野洲市、甲賀市、湖南市、他近隣
枚方市、高槻市、茨木市、吹田市、豊中市、寝屋川市、門真市、島本町、他近隣
奈良市、生駒市、他近隣